COLUMN
コラム
自身で会計入力を行う際の注意点
こんにちは。クラウド会計専門税理士の安藤です。クラウド会計は従来のインストール型の会計ソフトと比べ、自計化(自分で会計入力を行うこと)が安易なシステムです。一方で、マネーフォワードやfreeeを通じて、会計ソフトの入力に関する相談を受けることもよくあります。今回はどのようにしたら、比較的簡便に会計入力が行うことができるか解説します。
お客様からの相談内容
ご相談を受けて会計帳簿を拝見させていただくと、次の現象がたいていのお客様で起きています。
1)現預金の残高などが本来あるべき数字とかけ離れていること(現金勘定が必要かどうかは前回のコラムをご参照ください。)
2)帳簿の記載要件を満たしていないこと
1)の現象はグチャグチャなfreeeなどとも呼ばれます。グチャグチャfreeeとも呼ばれる現象にしないためにはどうしたら良いでしょうか。
グチャグチャな会計入力にしないための方法
A)銀行口座やクレジットカードの連携データが正しく取得されているか確認する。
クラウド会計は銀行口座の入出金明細や、カード明細との連携が簡便にできます。よくあるパターンとして事業に関係のない明細まで連携している方をお見受けしますが、事業に関係ないのであれば、連携不要です。
B)自動仕訳のルールが適切か、誤った勘定科目になっていないかを見直す。
よくある例として、(A)で連携しているにも関わらず、事業に関係ないものを仕訳から除外しているケースが散見されます。この場合、たとえばfreeeでは無視・マネーフォワードでは対象外を選択すると、連携したデータと会計帳簿の残高が不一致となる原因となります。原則として連携したデータと会計帳簿の残高は一致します。(個人事業主であれば、事業主貸科目の利用。法人の場合は役員賞与や役員借入金科目等の利用を検討します。)。
C)手入力が必要な取引を正しく記帳する。(取引先と取引内容も入力する)
freeeのファイルボックスを利用した入力補助や、マネーフォワードのAIーOCR機能は、(現時点では)あくまで入力補助です。
例えば、freeeの場合、レシートや領収書から、取引日・取引金額及びインボイス番号の識別と、勘定科目の推測を行います。電話番号から取引先と推測を行なっていますが、必ずしも正しく反映されているとは限りません。したがって、推測して表示された内容は確認すること、取引相手や取引内容はご自身で入力が必要になります。
D)手入力する件数(仕訳入力数)を減らす。入力の方法変更を検討する。
手入力減らすことによって入力誤りを減らすことができます。例えば、経費精算時には、事業用のクレジットカードやデビットカードを利用することにより、取引先と取引金額は明瞭化されます。取引内容が基本的に一定であれば、自動仕訳で記録させることによって、入力の手間も減ります。同様にAmazonビジネスなどの通販サイトや、給与計算や請求書発行システムも会計ソフトと連携することによって仕訳の手間が軽減されます。
E)レシートや領収書などといった証憑書類は保管し、破棄しない。また通帳の記帳も定期的(毎月が理想)に行う。税理士を頼る。
本来、取引内容などを示す書類は保存義務があります(スキャン保存の要件を満たすことは明確なルールがあり、税理士の指導を受けるべきです。。)。万が一取引入力に誤りがあっても、資料の保管さえ確保されていれば、入力を代行することが可能です。
その際、例えば会計ソフトの入力は難しいが、Excelやスプレッドシートの入力が可能であれば、その入力を行うことにより税理士報酬を抑えることができるのが一般的です。
会計入力等でお困りな点がございましたら、弊事務所までお問い合わせくださいませ。